三線(六線)を作ってみました。

みなさん、三線って知ってますか?三味線ならぬ蛇味線と呼ばれる。
では六線は?

民謡が好きで、特に琉球民謡が大好きな佐渡島生まれの辻です✨

以前、一回弾かせてもらったことがあって大好きになった六線(弦が6本ある三線なので六線)。
最近お師匠に弾かせてもらって感動した六線。

買ったら高いので、作りました!買ったら数十万するので。

写真の、白は【沖縄】黄色は【奄美】の弦。
久しぶりに好きなことに没頭した1日。楽しかったです✨

材料は「黒柿」アルブルに入ったばかりの頃、大宝木材の女将と先代社長の忠信さんに、割れもあるし、上手に使ってくれるなら。と頂いた角材。ずっとどうしようかなと悩んでいたのですが、ふと、楽器にしよう。と閃きました。

ところで、今日は満月でしたが、八重山に「月の美しゃ」って唄があって、

「月が美しいのは13日
女の子が美しいのは17歳 ほいちょがー
東から登る大きな月
沖縄も八重山も両方照らしてくださいね ほいちょがー」(昔の歌なので女の子のくだりは笑って飛ばしてください。そこが民謡のいいところなんです☺️
って言う歌で、ぼくは最後の行の「うちなんやいまん照らしょーり。」ってとこがすごく好きなんですけど、性格の違う二本の弦が並んでて一緒に歌う六線。素敵だなぁ。

作れるということは、いくらでも治せるという事。
これからいくらでも可愛く仕上げていくために、荒削りな六線です。
月は僕にとっては瓢箪の中から覗くお酒の栓。夜に開いて朝閉じる。

月を、瓢箪の穴と昔は考えてたらしく、この内側の外には何があるんだろう?って、おもろいですね。そんなわくわくで生きたいなぁ。

うちの新潟のおかんの好きな曲は「涙そうそう」

今度帰ったら弾いてあげたい。

この黒柿の木目と節が水墨画みたいで、よく見ると崖から一羽の生まれたての鳥が飛び立っているんです。
実際に八重山には「鷲の鳥」というめでたい席の座びらきで歌われる、生まれたての鷲が飛び立つ唄があるんですが、本当にその情景。めっちゃ気に入りました。

黒柿、こんな風に活かせて嬉しいな。和枝さん忠信さんありがとうございます☺️

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP